
保育園の結果待ちをしていたのですが、先日、まさかの待機児童となりました。
待機児童問題は、都会だけだと思ってた
保育園に受かっても受からなくても、自分をバージョンアップさせる方法が変わるだけ。
半々の気持ちで結果を待っていました。
(アンコントーラブルなところを思いつめるのは非生産的!)
復帰できたら、復帰することで得られるスキル。
復帰できなかったら、復帰しないことでしか得られないスキル。
両方ある、と。
女性に生まれたからには、そのくらいの柔軟さが大切かなー、っとふわっと捉えるようにしています。
今回は、産休・育休だった、1年の振り返りをしてみました。
具体的な振り返りの前に、この1年を終えた感想から。
産休&育休の感想
産休に入る時。
産休以前は、ほぼ仕事でしか自分の成長と向き合ってこなかったので、正直、仕事ができなくなることに対しての不安しかなかったです。
産休&育休中も以前と生活スタイルを変えたくなくて(スタイルを変えるのが怖くて)
どうやったら前と同じ生活ができるか、ということばっかり考えてました。
でも、今となっては、取り越し苦労だったなー、と思います。笑
どういう生活になっても、意識次第で、自分のバージョンアップはできる。
しかも逆に、これからの時代、代わりがいる(出来ることが似ている人)人よりも
100人に1人のレアな人、になっていく方が生き残っていけるといわれている。
なので、色んな経験をしていく方が、自分の価値を高めることに繋がるという考え方もできるのだ。
「慣れ」から離れることで、当たり前のフィルターが外れて、たくさんの新しい考え方を受け入れられるようになりました。
どういう状況になるか?という自分でコントロールできない部分にこだわるのではなく、おかれた状況の中でも柔軟な発想で状況を捉えて行動していくことが大切なのかな、というのが今回1年間を通じて感じたことでした。
そんなこんなで
2017年3月末から産休、2017年5月から育休開始。
現在約1年経過したところですが…
産休・育休の過ごし方 ~ やっていたことの振り返り ~
この間に自分がしていたことを羅列。
・妊娠(重いお腹をかかえて生きるw、赤ちゃんの健康のために一応食事や生活に気をつかう生活)
・出産(壮絶すぎた、とにかく大仕事、お産は命がけ。お疲れ、自分w)
・新生児のつきっきり育児(研修とかなしのぶっつけ本番。全部自分次第。ある日突然、自分が幼子の命を育む毎日。責任重大さに驚き。笑)
・家探し(ベイビーの鳴き声が大きすぎて引っ越しを決意)
・家購入(入院中に家探し。退院して即見学へ行き、購入)
・引っ越し(まさかの里帰りしながらの引っ越し。夫と連携して遠隔荷造り。)
・新居リフォーム工事(壁紙やクッションフロアなどの張替えディレクション、ハウスクリーニング業者の選定、手配など)
・新居インテリアを整える(出来る限り効率的にワークする空間を作るための導線作り、インテリアの発注、配置など)
・Instagramでお料理のアカウントを2つ開設(離乳食・大人料理の記録。時短するための研究・実験を行う)
・Instagramでインテリアのアカウントを1つ開設(時短をテーマにしたインテリア作り)
・Instagramで子どもの成長記録アカウントを1つ開設(とりあえず作ってみたw)
・twitterでつぶやきアカウント開設(活用法、模索中 笑。最近twitterの楽しさがわかってきた笑)
・ホームページ開設(時短をテーマにした色々をまとめていくためのページ。独自ドメインで開設)
・ビジネスプランコンテストにプラン提出(入賞はできなかったけど、未来を考えるいい機会になった)
・たまひよさん主催の赤ちゃんコンテストに応募(ムーニー賞&内閣府賞の2部門でW受賞。奇跡!嬉しい!)
・栄養女子大学の通信教育「栄養と料理」講座を受講(これから自分や家族の健康を担う、と考えた時に学んでおきたいと考えた)
・読書(自己啓発本、深層学習、統計学、育児本など色々)
・抱っこ(どうやらベイビーちゃんはかなりのだっこ魔みたいで、毎日ほぼ常にだっこしてますw肩こりが深刻すぎる)
・ストレッチ(肩こりには、ストレッチがいいみたい。日課にしようと頑張っていますw)
・お買い物(平日の昼間に動けると、良いものがたくさん買えるみたい。今まで品切れしてる状態が当たり前だったけど、今は品切れ前のお得商品も購入できるw)
・子育て支援センター(無料で開放している施設が優秀すぎて驚いた。無料でこのクオリティ?と。ちゃんと調べて活用するとかなりいいと思う)
怒涛でした。笑
特に、出産~最初の3か月はホルモンバランスも含めて(笑)色んな意味で色々とありすぎて毎日目が回ってた。
3か月~半年くらいまでは、生活基盤を作りつつ、来る未来への種まきをどうやっていくかを考える日々。
半年~1年くらいで、色々と行動にうつしていった感じでした。
そしてここから、また半年。
どう過ごしていくか?は、今から考える予定 笑
この期間でしか伸ばせない部分を伸ばしたいな、と考え中です!