
こんにちは!時短が大好き!ricomamaです。
今回は、おもちゃのお片付けを子どもにも一緒に参加してもらえる習慣をつけるためにも必要な、おもちゃ収納を作った件です♡
この記事の目次
驚くべきスピードで増えるおもちゃ…!
1歳になった頃から、おもちゃが増える増える!笑
もともと、こういう、絵本棚は置いていたのですが、、
絵本棚は、おもちゃを収納できる場所が少ない!
ということで、
\ 収納が圧倒的に足りない! /
という結論に至りました。
どういうタイプのおもちゃ収納にするか検討!
どこに設置するかを考えた結果、子供部屋にしている和室の掛軸を飾るところ(床の間?っていうっぽいです)におもちゃ収納を設置することにしました!

早速、まず、採寸しました!
採寸結果は、Evernoteに写真を張り付けて、サイズをメモります。
こうやってメモることで、店舗や店舗で探すときに効率的に検討できます。
※ちなみに今まで採寸したものは、全てEvernoteに一覧でまとめてます!100均などで収納買おうかなと思った時にはその一覧表みてサイズ確認しております笑
カインズのカラーボックスを選んだ理由
サイズがピッタリ!
先ほどのEvernoteメモの通り、奥行が29cmなのですね。
ニトリのカラーボックスは奥行29.8cm、IKEAのトロファストも奥行44cmなのです。
最初この2つを検討したのですが、奥行が長いと、床の間の枠からはみ出るので、却下して、サイズピッタリのものを探すことにしたのです!
そこで、いろいろ検索しまくって、店舗にも出向いて見つけたのが、カインズのカラーボックス!
こちら、奥行29cmジャスト、なのです!
横幅も、床の間エリアは横幅162cmあるのですが、S5サイズ(★)3個とS11サイズ(★)1個で、ジャスト横幅162cm!
奥行も横幅もシンデレラフィット!♡
選べるデザイン
3色から選べるんですが、この白い木目調が、ナチュラルで子ども部屋の雰囲気に合うなー、と気に入りました♡
と、まあとにかくピッタリサイズなのが決定ポイントです!笑
一度設置したらずっと使うものなので、ここは必死に探しました!笑
カスタマイズ性が高い!
ダボ穴があいていて、棚の高さをかえたり、棚を追加したりできるので、収納したものに合わせて自由自在に変更できるのもポイントでした!
子どもの収納は大きくなるにつれて、収納すべきものもかわってくるので、可変性がある、というのは私にとってとても大切でした!
保育園や幼稚園に入ったらバッグなど持ち物を、小学校に上がったらランドセルラックにアレンジしたいと考えています!♡
DIYも出来ない女子が、ひとりで組み立て!
カインズオンラインショップ(★)では、5000円以上で送料無料とのことなので、ネットで注文しました!
カートみたいなのに乗せて届けてくれました。笑
持って帰るのも重いし、小さい子どももいて運ぶのが大変なので、助かりましたー!
1時間くらいで組み立てできました!
電動ドライバーを用意しておいたのですが、正解でした!
手動だったらまじで死んでたと思う…!
初、電動ドライバーです!w
Amazonでベストセラーになっていたこちらの電動ドライバー使いました!
完成!
無事完成ー!達成感がやばい!笑
横幅あと30cm残ってますが、1箱分はとりあえず残しておくことにして、まだ購入していません。
収納量はこれで足りるのと、これからもカスタマイズする自由度を残しておきたいためです♡
インテリアコンテナのホワイト!
軽いし子どもでも持ち運びしやすいです♡
浅型も購入しました♡
こちら、棚板は、スライドレールを取り付けるか迷いましたが、後々のカスタマイズを考えて、棚板を追加購入して設置しました!
まだ棚を入れていないところもあるのですが、まだここがMAXになるほどおもちゃがないのて、後々増えてきたら増やしたいと思っています♡